【これで不安解消!】吹き抜けの寒さを改善する4つの方法

暮らし
この記事は約6分で読めます。
ブログ村ブログパーツ
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ村ブログパーツ
PVアクセスランキング にほんブログ村

こんな人に向けて書いています。
・開放的な吹き抜けの家に住みたい
・吹き抜けの家は寒くて住みにくい
と思っている人。
吹き抜けのある家でも寒い冬を快適に過ごすための4つの方法を紹介します。

家づくりで大切なことは何か

家づくりで大切なことは何か

あなたが自分の家を新築するとき、何を大切にしますか。

地震に強い家、デザインに優れた家、子育てしやすい間取り。

いろいろありますが、どれも間違いではありません。

私の場合、暑さ寒さの少ない温熱環境に優れていることが大切だと考えていました。

一方で、マンション生活が長く、開放的な吹き抜けに対する憧れも持っていました。

吹き抜けのある家をつくりたい。

しかし、吹き抜けがあると冷暖房が効きにくくなり温熱環境が悪くなる。

温熱環境と吹き抜けは、互いに矛盾するもの。

両方を手に入れることは無理なのだとあきらめていました。

吹き抜けのある家でも寒い冬を快適に過ごすための方法

OMソーラーとの出会い

OMソーラーとの出会い

「吹き抜け、寒くない」などと検索しながら解消策を調べていたある日のことです。

OMソーラーという目からうろこが落ちるようなシステムを知ったのです。

OMソーラー
出典:OMソーラー株式会社

OMソーラーは、太陽の熱で暖めた空気を1階の床下に送り込み床暖房します。

その後、床のスリットから暖気を吹き出し、建物全体を暖めます。

そのため、OMソーラーには、吹き抜けが絶対に必要なのです。

冬の寒い日でも、晴れていれば、家の中はポカポカと暖かい。

OMソーラーこそが、温熱環境と吹き抜けの両方を実現できる方法だったのです。

ちなみに、OMソーラーにかかるコストは、150~200万円ぐらいです。

また、建物と一体化して計画するため、施工できる工務店は限られます。

OMソーラーに興味を持たれた方は、公式サイトからご自分が住んでいる地域の会員工務店を探してみてください。

室温を調節するシーリングファン

シーリングファン

暖かい空気は上昇し、吹き抜けの高いところに集まります。

シーリングファンは、この暖かい空気をかき混ぜ、室温のムラを一定に保ってくれます。

シーリングファンにもいろいろな種類があります。

しかし、吹き抜けに取り付けるなら以下のようなタイプがおすすめです。

  • 多くの暖気を吹き下ろす長い延長パイプ付き(150cm〜90cm)
  • 自然で細やかな風になる羽の数が多いタイプ(5〜6枚)
  • 羽の直径が大きいもの(100cm以上)
  • 壁から50cm以上離し、空気の通り道を確保する
  • 照明付きを選ぶなら、高所の交換は大変なので、長寿命のLED照明にする
  • 音が静かなDCモーター製
  • 夏と冬で回転方向が変えられるもの

1台あたり5万円前後、電気代は24時間動かしても1か月で1000円前後です。

コストがかからない割りには効果は絶大ですので、ぜひ検討してみてください。

デザインも様々ありますので、インテリアに合ったものを選びましょう。

シーリングファン

しかし、シーリングファンを取り付けるための十分な天井強度がない場合もあります。

そのような場合は、サーキュレーションでも同じような効果が期待できます

圧倒的なハイパワーの薪ストーブ

圧倒的なハイパワーの薪ストーブ

あなたは、薪ストーブの暖かさを実際に体感したことがありますか。

薪ストーブは、エアコンや石油ストーブとは比べものにならないくらいハイパワーな暖房器具です。

薪の燃焼で暖められた炉から放射される輻射熱で直接人の体や部屋を温めます。

近年の住宅は気密性が高いため、小型でも十分な暖房能力を発揮すると言えます。

我が家は、小型の薪ストーブを設置しましたが、真冬でもTシャツ1枚で過ごせるぐらいです。

このようにハイパワーな薪ストーブは、吹き抜けと組み合わせて建物全体を暖めることに適していると言えます。

専門店へ行けば、実際に薪を燃やしているところが見られます。

ぜひ、その強力な暖房能力を体感してみてください。

ただし、住宅密集地に住んでいる方は、薪ストーブを購入する際に注意が必要です。

薪ストーブのデメリットについてもよく調べておく必要があることを付け加えておきます。

建物自体の断熱性能を上げる工夫

断熱性能の上げ方
建物自体の断熱性能

最近、地球温暖化対策として、建物の消費エネルギーをゼロにするZEH(ゼッチ)という言葉を聞くようになりました。

osusume55
osusume55

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、高断熱・高気密化、高効率設備によって使うエネルギーを減らしながら、太陽光発電などでエネルギーをつくり出し、年間で消費する住宅の正味エネルギー量がおおむねゼロ以下になる住宅のこと。(環境省ホームページより)

住宅の場合、建物の外壁や屋根の断熱性能を上げることにより、冷暖房効率が上がります。

例えば、外壁の断熱材がグラスウール厚み50㎜であれば、2倍の100㎜に変えることで断熱性能は確実に高まります。

また、建物の熱が最も逃げやすいのは窓などの開口部です。

ここから48%の熱が逃げると言われています。

そのため、サッシやガラスの性能を高めることは効果が高いと言えます。

通常のアルミサッシではなく、より断熱性の高い樹脂サッシを検討してみたらどうでしょうか。

窓ガラスは、Low-E複層ガラスをおすすめします。

Low-E複層ガラスは、2枚のガラスの間に熱の伝わりを抑える特殊金属膜と空気層があり、高い断熱性能と日射遮蔽性能を備えています。

夏は涼しく、冬は暖房熱を外へ逃がしにくいのです。

更に紫外線を60%以上カットしますので、西日対策や色あせ防止にも効果があります。

補助金制度

このような省エネルギー対策をすることで建設費は高くなります。

しかし、一定の省エネルギー性能を満たすことで受けられる補助金制度も複数あります。

中には、100万円以上の補助金が受けられる制度もあります。

交付申請期間や適合条件などが細かく決まっていますので、ご自分の家づくりに合うものを探してみましょう。

市役所などの公的機関へ行けば、いろいろ教えてもらえます。

ぜひ活用してみてください。

まとめ

薪ストーブのある家

以上、吹き抜けの温熱環境を改善する方法として、以下の4つについて紹介しました。

・太陽の熱で床暖房するOMソーラー
・室温を調節するシーリングファン
・ハイパワーな暖房器具である薪ストーブ
外壁や屋根、窓ガラスなどの断熱性能

吹き抜けをよく知り、事前に十分な対策を施せば、冷暖房が効きにくいというデメリットもきっと解消されるはずです。

デメリットを気にして吹き抜けをあきらめるのではなく、メリットに目を向けて家づくりに取り組みましょう。

我が家にも大きな吹き抜けがあります。

吹き抜けのないプランよりも豊かな生活を過ごすことができたと今も満足しています。

タイトルとURLをコピーしました