【0円でできる!】株主優待券を有効期限内に忘れずに使い切る方法

ブログ
この記事は約2分で読めます。

株主優待券を使おうと思ったら有効期限が過ぎていてガッカリ、そんな経験ありませんか。

そんな方に、有効期限内に忘れずに使い切れる、株主優待券ファイルを作って整理する方法を紹介します。

osusume55
osusume55

これ、かなり良い。

有効期限切れの原因

有効期限が過ぎてしまうのは、
・財布や引出しなど収納場所がバラバラ
・整理の仕方に問題がある
からではないでしょうか。

有効期限ごとに整理しておけば、月末までに使い切れるようになるはずです。

株主優待券ファイル

準備するもの

パソコンとプリンター
 持っていない方は手書きでも大丈夫

A4サイズの紙 13枚

A5サイズのクリアファイル
 1冊(14シート以上)
 100円ショップで購入できます

作り方

<1>
A4サイズの紙を横使いにして、左側に「クーポン券」、右側に「1月」とパソコンを使って印刷します。

イラストは、無料の画像サイトから入手できます。

<2>
2枚目以降は、「1月、2月」「2月、3月」と右側が翌月になるように、印刷します。

<3>
最後のページは、無期限の株主優待券用とします。

<4>
紙の中央を山折りにして、13枚すべてをクリアファイルに差し込みます。

<5>
クリアファイルを開いた時に、左右がすべて同じ月になっていれば完成です。

使い方

有効期限と同じ月のポケットに株主優待券を入れて保管します。

左側は年内期限、右側は来年分など、自分でルールを決めて整理してみてください。

ポイント残高など、一緒にしておくと便利なものも入れておきましょう。

図書券のように有効期限が2034年と長いものは、無期限のページに保管しましょう。

まとめ

月ごとに整理することで、月末に有効期限となる株主優待券を簡単に見つけることができます。

たとえば、こんなやり取りが増えます。

(2月のある日のこと、株主優待券ファイルを見て‥)3月までに使えるマクドナルドの券が余っているよ。

じゃあ、今度の日曜日に食べに行こうかしら。

我が家では、このやり方を始めて5年目になります。

おかげさまで有効期限切れは一度もありません。

是非、おすすめします。

タイトルとURLをコピーしました