藤子不二雄ミュージアムの混雑を回避する過ごし方を紹介します。
正式名称は、「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」です。
開館から12年以上が過ぎた現在でも大人気のミュージアムですから、混雑状況が気になりますよね。
この記事を読んで、ぜひ快適に過ごしてください。
ドラえもんミュージアムの混雑の少ない入場時間

例えば、入場時間が13時~14時で、おすすめの混雑の少ない入場時間は、
13時40分あたり
です。
ところで、川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムは、入場時間の5分前から中へ入れます。
大抵の人は、13時よりも少し前にやって来て、早く入場しようとしますから、13時に最も混雑が集中するわけです。
受付後の最初の展示は、展示室1の「ドラえもん」50年の歩みです。
文字を読む展示がほとんどなので、前の人が読み終わらないと次へ進めませんから、数珠のように人が並び、大混雑しています。
私は、13時の受付後、ミュージアムショップへ行って展示が空くのを待っていましたが、13時30分頃まで混雑状態が続いていました。
ドラえもんミュージアムの周囲は住宅地なので、時間を潰す場所が近くにありません。
建物正面のベンチも、直ぐに人で埋まってしまいます。
そんな時、
実は、建物右側の奥におすすめのパラソルのある休憩スペースがあるんです。
正面のベンチがいっぱいで座れなくても、ココで座って待つことができますよ。

ドラえもんミュージアムの混雑を回避する過ごし方
ドラえもんミュージアムは、5つのエリアに分かれます。
- 展示スペース
- みんなの広場
- はらっぱ
- ミュージアムカフェ
- ミュージアムショップ
ほとんどの人は、展示室1、展示室2と順番どおりに見ていきますが、
先ほど書いたとおり展示室1は大変混雑しています。
ですから、展示室1は飛ばして、後から戻って来て見るのも利口な方法です。
ミュージアム内は一方通行ではありませんので、逆行しても問題ありません。
本日は、川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムでプレス内覧会でした。
— 『小学8年生』夏の自由研究号絶賛発売中! (@sho8_shogakukan) June 30, 2021
明日から「藤子・F・不二雄ミュージアム 10周年記念原画展」がスタートです!
今回初めて展示される原画もたくさん。本で見るのとはまた違う原画ならではの楽しさがありますね!(コ) pic.twitter.com/IiglFWFkCy
人気のミュージアムカフェは早めに整理券をGET
3階のミュージアムカフェは、キャラクターを形どった魅力的なメニューが人気でいつも混雑しています。
カフェ入口に発券機がありますので、入場したら真っ先に3階まで上がり、整理券をGETすることをおすすめします。
昼食の時間帯を避け、15時頃に行きましたが、それでもおよそ15分待ちました。
【✨明日7/1(木)発売✨】「ドラえもんじゃカレー」に「ドラえもんぶらん」も♡ 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムに開館10周年記念メニューが新登場!🐱🐈💙💛🍫🍰🍛☕https://t.co/e3HVdyADbA pic.twitter.com/x5JpawxluM
— Street Girls Snap (@sgs109com) June 30, 2021
撮影スポット「きこりの泉」の混雑状況
きれいなジャイアンが見られる「きこりの泉」は、ミュージアム一番の撮影スポットです。
ポンプを上下するときれいなジャイアンが現れ、しばらくするとプクプクと泡の音と共に沈んでいきます。
混雑状況は、日時にもよりますが、5組ぐらいは絶えず待っているという感じでしょうか。

撮影スポットとしては、3階のはらっぱでも等身大のキャラクターに出会うことができます。
混雑していたのは、「ドラえもんと土管」ぐらいで、その他のキャラクターはほとんど待つことなく撮影できました。

子供が遊べる「みんなの広場」の混雑状況
展示スペースは、はっきり言って、大人向けです。
漢字が読めない子供には理解できない内容です。
小学生でも楽しめるのは、2階のみんなの広場やキッズスペースに限られます。

そのため親子で行くなら、お父さんが子供を見ている間にお母さんが展示スペースを見て、その後交代という形で展示スペースを見ることになるでしょう。
このみんなの広場には、Fシアターが隣接しています。
上映がはじまる前にコンパニオンが声を掛けてくれますので、みんなの広場で遊びながら適当な時間を選んで観ることができます。
混雑して映画が観られなかったということにはなりませんので、安心してください。
有料になりますが、スタンプ作り、ガチャガチャ、クレーンゲームがあります。
スタンプづくりの待ち時間は10分~30分かかることもあります。
ガチャガチャとクレーンゲームは、ほとんど待つことなく遊べます。

ミュージアムショップの混雑状況
ミュージアムショップには、キャラクター商品が多く取り揃えられており、ここも混雑が絶えません。
出口付近にありますので、最後に立ち寄ってから帰る人がほとんどです。
実は、このミュージアムショップ、受付から左へ曲がった先にありますので、最初に見ることもできます。
あらかじめどんな商品を売っているのかを見てから展示室へ進むという手もあります。
タケコプターヘアバンドをここで購入し、身に付けながらミュージアム内を徘徊するのも楽しいでしょう。

ドラえもんミュージアムの混雑を回避する過ごし方のまとめ
以上、ドラえもんミュージアムの混雑を回避する過ごし方でした。
まとめると、
- 毎時40分あたりに入場すると、混雑が少ない
- 展示室1は混雑するので、後から戻って見るのもいい
- ミュージアムカフェは早めに整理券をGET
- 「きこりの泉」の行列は5組ぐらい
- 子供が遊べる「みんなの広場」、スタンプづくりの待ち時間は10分~30分
- ミュージアムショップは混雑が絶えない、先に見るのもいい
混雑を回避して、賢くまわり、時間を有意義に使ってください。

他にも、ドラえもんミュージアム関連の記事は多数ありますので、参考にしてみてください。