PR

はじめての大相撲観戦!両国国技館の楽しみ方をわかりやすく解説

探訪
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
おすすめ55
おすすめ55

父親と一緒に、初めての大相撲観戦(十三日目)へ行ってきました。

これを読むと、

  • 大相撲観戦の1日の過ごし方
  • 両国国技館の見どころ

がわかります。

スポンサーリンク

両国国技館の見どころ

両国国技館の開館時間は午前8時半ですが、十三日目からは午前10時になります。

午前中は空いていますが、正午を過ぎた頃から人が増え始め、幕内力士の中入りがはじまる午後4時にはほぼ満席になります。

折角ですから開館時間に入場し、序の口の若手力士を応援したり、両国国技館を見学することをおすすめします。

JR両国駅から入場口まで

JR総武線両国駅の西口から両国国技館までは歩いて2分の近さです。

駅を出ると直ぐに、部屋や力士の名前が書かれたカラフルな「相撲のぼり旗」が見えてきます。

相撲のぼり旗
相撲のぼり旗

気分の高揚を抑えながら入場口へ向かいます。

一般の入場口の手前に関係者専用の入口があります。

両国国技館の地下駐車場は駐車台数が限られていることから、車で乗り入れできるのは大関以上のみ。

そのため、ほとんどの力士はこの門の前で車を降りて、歩いて行きます。

今はまだ閑散としていますが、人気力士が入場する午後2時頃になるとカメラを持ったファンが殺到します。

関係者専用の入口
関係者専用の入口

入場口が見えてきました。

入場口
入場口

昨今の相撲ブームで入場券は前売りで完売。

当日券は販売されていませんでした。

入場券売り切れの表示
入場券売り切れの表示

入場券をもぎる時に「本日の取組表(裏面に星取表)」をもらいます。

入場口
入場口
入場券と本日の取組表(裏面に星取表)
入場券と本日の取組表(裏面に星取表)

両国国技館のメインエントランス

さあ、いよいよ両国国技館の中へ入ります。

国技館の入口
国技館の入口

入ると直ぐに無料の「観戦ガイドブック」が置かれています。

両国国技館の案内図やおすすめのお土産、お弁当などが載っています。

幕内の関取年齢一覧表も掲載されており、一番若いのは落合20歳、最年長は玉鷲39歳。親子ほどの年の差の2人の取り組みも来場所には見られるかもしれません。

無料配布コーナー
無料配布コーナー
観戦ガイドブック
観戦ガイドブック

層状の折り上げ天井が美しいエントランスホールには、総合案内、大相撲ファンクラブのブース、4枚の壁画、優勝カップ展示ケース、相撲博物館が面しています。

エントランスホール
エントランスホール

こちらが4枚の壁画

壁画1
壁画3
壁画2
壁画4

テレビで見たことのある、ひと際大きい内閣総理大臣杯

内閣総理大臣杯
内閣総理大臣杯

相撲博物館

相撲博物館は、12時半開場です。館内は撮影禁止のため、展示されていたものをメモします。

相撲博物館
相撲博物館
相撲博物館で展示されていたもの
  • 土俵祭の神具‥場所がはじまる前に鎮め物を土俵中央の穴に埋めて、場所中の安全と興行の成功、さらには国家の安泰、五穀豊穣を祈念する。鎮め物は、昆布、するめ、勝栗、かやの実、塩、洗米の縁起物を皿に入れて蓋して奉書紙で包み水引で縛ったもの。
  • 神送りの儀式の神具‥来場所の番付にしこ名が載る力士が、御幣を持った十両格行司を胴上げして神を天に還すもの。
  • 相撲の神様と呼ばれている野見宿禰(のみのすくね)の画。今から2000年前の強人。
  • 両国国技館が建つ前に相撲がおこなわれていた本所回向院の画や建物の模型
  • 1801~1811年に活躍した大相撲史上最強と言われた雷電の画。身長197㎝、体重170㎏もあったそうです。
  • 相撲の神様を祀る野見宿禰神社授与所‥ここで買えるおみくじ(400円)が人気です。お相撲さんの小さな人形の中におみくじ紙が入っています。
おみくじの人形
おみくじの人形
おみくじ紙
おみくじ紙

やぐら

5月場所でしか見られない、おすすめの場所があります。

それは、2階正面の屋上です。ツツジの赤い花が満開できれい

ツツジの赤い花
ツツジの赤い花

写真は、「やぐら」をバックにしたもの。

この「やぐら」は結びの一番が終わり観客が帰るときに鳴り響く「はね太鼓」を叩くところです。

録音ではなく、実際に人(呼出)がエレベーターに乗って上へあがり20分程度、生演奏します。

NHKの実況中継の放送終了時に「トトト、トト、トトン」と鳴る、あの音です。

案内所

お土産付きの入場券を購入した人は、入口左側の案内所というところから入ります。

中に入ると、お土産が入った紙袋を陳列したお茶屋さんが待っていて、席まで案内してくれます。

案内所入口
案内所入口
案内所の様子
案内所の様子

記念撮影スポット

両国国技館は、1階も2階もホールの周囲をぐるっと1周できるように造られています。

その通路に売店、おみやげ、トイレなどが並んでいるのですが、2階に力士の等身大パネルと一緒に記念撮影ができるスポットあります。

緑の化粧廻しが適当な位置にくるように階段の上に立って撮影します。

記念撮影スポット
記念撮影スポット

国技館のグルメ

両国国技館を見学していると、あっという間に正午になり、お腹が空いてきます。

昼食は地下1階のちゃんこ販売所へ行きましょう。

地下とは思えないぐらい明るい広間でちゃんこが1杯500円で食べられます。

ここのちゃんこ、本当においしいので、絶対食べてみてください。

地下1階の広間
地下1階の広間
ちゃんこ
ちゃんこ
ちゃんこの味
  • 鶏ガラスープが鶏肉や野菜によく染み込んでいておいしい。
  • 鶏肉が口の中でホロっと崩れるくらい柔らかい。
  • スープの味は濃いめ。そのため、売店でお弁当を購入してご飯と一緒に食べてもよい。

両国国技館名物のやきとりもおすすめです。

両国国技館の地下で作っているかどうかわかりませんが、冷めていてもおいしい味付けです。

やきとり
やきとり
もも肉3本、つくね2本が入っている
もも肉3本、つくね2本が入っています
スポンサーリンク

力士

午後2時頃になると幕内力士がやってきますので、両国国技館の西側道路(JR側)にカメラを持ったファンが集まります。

力士がやってくる時間は様々なので、運が良ければ見られます。

手荷物を持って歩いているのは付き人。手ぶらで歩いているのが幕内力士です。

力士を待つファン
力士を待つファン
幕内力士
幕内力士
スポンサーリンク

大相撲観戦

午後2時15分十枚目(十両)土俵入り。

午後3時40分から中入。

幕内土俵入りの後に横綱土俵入りがあり、いよいよ幕内の取り組みへ。

中入りの様子
中入りの様子

序ノ口の力士に比べて、十両や幕内の力士は体の大きさが一回り大きく、当たりも強い。

取り組みの俊敏さや体の使い方も人波からはずれたものであることが素人でも感じ取れます。

会場での観戦とテレビとの大きな違いは、臨場感です。

観客が力士を応援する声はテレビではあまり聞こえませんが、会場では大きく聞こえます。

「しょうだいー」とか、「おうのしょう、が、ん、ば、れ」とか、子供も大人も、男も女もいろいろな声が飛び交っています。

力士を応援する観客
力士を応援する観客

そして、結びの一番、横綱戦はやはり一番盛り上がります。

結びの一番で勝利した横綱
結びの一番で勝利した横綱照ノ富士

弓取式になると、混雑を避けたい観客は見ることなく足早に帰り始めます。

見ないで帰れば両国駅でさほど待つことなく帰ることができるようです。

この日は、桝C席特別限定2人桝という席でした。

桝席の最後列である15列なので力士の顔までは見えませんが取り組みの迫力は十分に感じられました。

\両国国技館のおすすめの席は、こちら!/

スポンサーリンク

まとめ

以上、はじめての大相撲観戦でした。

両国国技館の収容観客数は1万人。

イス席で若干空席が見られましたが、入場券はすべて完売です。

1日の興行収入を計算してみると、入場料が約1万円/人ですから単純計算で1億円になります。

このまま相撲人気が続き、相撲業界も一層発展してもらいたいものです。

相撲観戦はリピーターが多く、中には毎日溜り席に座っている人もいると聞きますが、はじめて相撲観戦に行き、そんな相撲の魅力を感じ取ることができました。

なお、相撲の入場券の買い方は、こちらを参考にしてください。

おすすめ55
おすすめ55

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

探訪
スポンサーリンク
おすすめ55をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました